歯周治療

歯周病のセルフチェック


歯周病は日本人の7割以上がかかっている病気です。
まずはセルフチェックをしてみましょう!

思い当たる症状をチェックしてみましょう!

  1. 朝起きた時に口の中がネバネバする
  2. 歯を磨くときに血が出る
  3. 歯ぐきがむずがゆい、痛い
  4. 歯ぐきが赤く腫れている
  5. 臭が気になる
  6. かたい物が噛みにくい
  7. 歯が長くなったような気がする
  8. 前歯が出っ歯になった、歯と歯の間に隙間ができた、食べ物が挟まる

上記の項目のうち

  • 3つ当てはまる:油断は禁物、ご自身及び歯医者さんで予防をするように心がけましょう
  • 6つあてはまる:歯周病が進行している可能性があります
  • 全部あてはまる:歯周病の症状がかなり進んでいます

歯周病とは?

永久歯の抜歯原因

歯周病とは、歯を支えている骨や、歯ぐきなどの組織が歯周病菌に侵される感染症です。
かつては歯槽膿漏と呼ばれていました。
人類史上最も感染者数の多い感染症とされており、ギネスブックにも掲載されてる、非常に罹患率の高い病気です。
また、歯を失う原因のトップはこの歯周病です。
初期症状としては歯ぐきの腫れやむずがゆさ、歯を磨いた時の出血などがありますがいずれも自分では気づきにくくジワジワと進行していき、本人が気づく頃にはかなり進行しています。
そのため「サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)」とも言われています。

歯周病の原因

歯周病はプラーク(歯垢)の磨き残しが大きく関係します。
このプラーク1mgの中には1億個以上の細菌が住み着いてるといわれ、歯周病やむし歯を引き起こします。
歯周病の原因になる細菌はわかっているだけでも100種類以上あります。

歯周病の進行や悪化に関わる要因は
① 口の中の細菌の攻撃力 ②患者自身の抵抗力 ③生活習慣(環境)の3つに大きく分けられます。

歯周病の進行や悪化に関わる要因


この3つの危険因子が複雑にからみあって発症し、進行します。
3つの要因がすべて重なっていると、発症の危険性が高くなりますが、どれか1つに当てはまる場合でも注意は必要です。

歯周病と全身疾患

歯周病はお口の中だけにとどまらず、全身にも影響を与えます。
歯周病は、歯周病菌による感染症です。軽いうちであれば菌は歯ぐきの周辺に留まっていますが進行して深い歯周ポケットを形成されるようになると、その中で炎症を強めるタンパク質がどんどん増え、歯ぐきの毛細血管から全身に回ります。
血流にのって臓器や血管壁にたどり着いた歯周病菌やタンパク質は毒素を発揮し、糖尿病や心臓病を悪化させるなど全身にさまざまな悪影響を及ぼします。

歯周病による慢性炎症が関係して起こる病気

歯周外科治療

歯周基本治療だけでは症状が十分に回復せず、歯周ポケットが浅くならない場合に歯周外科手術を行います。


歯周外科治療では歯ぐきを切開し、普段は見えない根の部分を直視することが出来るようになります。
そのため、歯周基本治療では除去出来なかった深い部分の歯石やプラークの除去が出来るようになります。

きちんと治療ができて、術後のセルフケアも十分なら歯周病の進行はストップし、炎症も改善します。

歯周組織再生治療

歯周組織再生治療とは、失ってしまった歯周組織(歯肉・歯槽骨・歯根膜・セメント質)を再生させようとする治療です。

「リグロス」という薬剤が厚生労働省に認可されたため、比較的安価で治療を行う事が可能になり当院でも2017年の11月より導入しました。
リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周組織の周囲にある細胞​を増やし、更に血管を作って細胞に栄養を送り込みます。すでにこの成分は、やけどや床ずれの治療に使われていました。


*歯周組織とは歯の機能を支持する歯の周囲の組織のことです。
健康な歯ぐきの場合、歯全体のおよそ3分の2が骨で囲まれており、噛む力を効率よく受け止め、歯を支えています。

<リグロスによる治療の流れ>

歯周外科手術に併用して行います。
大体、1~2週間後に抜糸を行い、レントゲン検査や定期クリーニングをしながら口腔内を清潔に保ち3ヶ月~半年ほど待ちます。

​残念ながらリグロスを塗布すれば必ず治る!というわけではありません。

*骨補填材も併用しています

適応症によっては効果の期待が薄くなってしまう場合もあり、臨床応用されて間もないため検査、診断が大切となります。
当院では担当医と良く相談しすすめております。
​お気軽にご相談下さい。